研究会内容在庫価格
第112回 中材業務及び滅菌技法研究会 大阪国際交流センター大ホール2008年7月12日
                         参加者合計546名  (会員374名 非会員172名)

プログラム
   10:00〜10:05    オリエンテーション
   10:05〜10:10    開会挨拶
   10:10〜11:40    教育講演(逐次通訳)
              「新しい滅菌技術 過酸化水素蒸気滅菌」
                 ステリス株式会社 滅菌開発部 部長
                 ナンシー・ロビンソンPh.D.
                (Nancy Robinson、Ph.D.)
   11:40〜12:00    定期総会
   12:00〜13:30    昼 食(医療機器展示)
   13:30〜14:30    報告
               「米国中材学会(IAHCSMM)および欧州中材学会(WFHSS)
                参加からの新しい知見」
                 特定非営利活動法人日本感染管理支援協会 理事長
                 土井 英史
   14:30〜14:50    休 憩(医療機器展示)
   14:50〜16:00    特別講演
               「手術部位感染予防の実際」
                 市立豊中病院 外科  清水 潤三先生
   16:00        閉 会
なし
第111回 中材業務及び滅菌技法研究会 大阪国際交流センター大ホール 2008年3月8日
                         参加者合計479名  (会員459名 非会員20名)

プログラム
      1.「人口呼吸器回路の中央処理化を実施して」
         京都第二赤十字病院 中央滅菌センター 浅田 直美
      2.「接触型眼底レンズの消毒方法について」−細菌学的検査を実施して−
         大阪市立大学医学部附属病院 12 階西病棟 青木 和代
      3.「洗浄の分類とその成果」
         株式会社トーカイ 病院関連事業本部企画部 久保木 修
      4.「鼻内内視鏡消毒に卓状型ケモフードをとり入れて」
         大阪市立大学医学部附属病院 耳鼻科外来 河内 ヒデ子
      5.「使用済み軟性内視鏡の材料部一括洗浄・消毒システムについて」
         株式会社日経サービス メディカルサポート事業部 山下 智哉
      6.「再生滅菌物の有効期限の検証(蒸気滅菌での延長の試み)」
         奈良県立医科大学附属病院 中央材料室 植田 みさよ
      7.「導入経費に注目した感染性廃棄物施設内処理システム」
         株式会社平山製作所 大阪支店学術担当 松本 雅幸
      8.「手術衣の問題点から改善に向けてーデイスポ手術衣の開発」
         地方独立行政法人 大阪府立急性期総合医療センター中央手術部 中川 ひろ子
      9.「老健施設での感染対策」
         異なるウイルス感染症が集団発生した経緯よりの知見
           大阪市おとしより健康センター 隅田 秀子

トピックス
      「コミュニケーションの重要性」
         ホテルニューオータニ大阪 総支配人室接遇マナー研修担当 森 浩

教育講演
      1.「貸し出し手術器械における問題点」
         鴻池メディカル株式会社 村上 元
      2.「エチレンオキシドガス排出規制」
         大阪府環境農林水産部環境管理室 担当者
なし
第110回 中材業務及び滅菌技法研究会  大阪国際交流センター大ホール 2007年10月20日
                          参加者合計562名  (会員400名 非会員162名)

プログラム
 ワークショップ
       「 中材でこんなことしちゃいけませんよ! 」
      1.中材における感染管理
         大阪市立大学医学部附属病院 中央材料部師長         辻尾 佳子
      2.洗浄
         大阪掖済会病院 手術・中材                 松浦 葉月
      3.器械・器具メンテナンス
         ビー・ブラウンエースクラップ株式会社 サージェリー事業部  栗原 靖弘
      4.滅菌のための準備および包装
         大和高田市立病院 中央手術・材料室             吉岡 達也
      5.滅菌
         株式会社トーカイ 病院関連事業本部企画部          久保木 修
      6.滅菌保管、在庫管理
         大阪府立急性期・総合医療センター 手術室師長       藤原 美津恵
トピックス
      「 英国感染管理研修より 」
       三重大学医学部附属病院 感染制御部 副部長        田辺 正樹先生
特別講演
      「 感染制御における新パラダイムシフト 」
        ― 迫り来る感染症の脅威に対し、考え方を変えていくことが必要不可欠 ―
       東北大学大学院内科病態学講座感染制御・検査診断学分野 教授 賀来 満夫先生
なし
第109回 中材業務及び滅菌技法研究会  大阪国際交流センター大ホール 2007年7月7日
        参加者合計519名  (会員448名 非会員71名)
プログラム
  教育講演
   「 どうするオートクレーブが使えない時は? 」
        ・酸化エチレンガス滅菌
         スリーエムヘルスケア株式会社 技術部            染谷 拓
        ・過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
       ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ASPジャパン       羽室 貴治
  トピックス
        「 労作と腰痛 」
         森ノ宮医療大学 学長                    廣橋 賢次
  シンポジウム
        「 医療機関における洗浄アラカルト 」
        1.基調発言 洗浄の基礎と戦略
         特定非営利活動法人日本感染管理支援協会 理事長       土井 英史
        2.臨床現場における多くの試みの中から、一次洗浄・消毒の廃止の取り組み
         佐世保共済病院 ICT                     飯盛 静香
        3.病棟・外来滅菌業務を外部委託して
         松下記念病院 看護部 感染管理認定看護師          松林 宏実
なし
第108回 中材業務及び滅菌技法研究会  大阪国際交流センター2007年3月10日
                  参加者合計541名  (会員336名 非会員205名)
プログラム
   教育講演1
    「急性期病院の経営戦略」−DPCの対象病院−
     医療法人橘会 東住吉森本病院 常務理事          浅田  俊勝
   研究発表
     1.「眼科マイクロ手術器械の洗浄について」
      株式会社日経サービス メディカルサポート事業部      平田  孝幸
     2.「当院の中材業務がもたらした、経済性の変化とクオリティーの向上についての調査報告」
      京丹後市立弥栄病院 OP室・カテ室・中央材料室      小谷  浩美
     3.「滅菌器材取り扱いの認識調査」−現状業務の曖昧さ−
      笠岡市立市民病院 OP・中材               伊藤  華愛
     4.「中材業務の見直しとその成果」−四日市社会保険病院の取り組み−
      株式会社トーカイ 病院関連事業本部企画部         久保木  修
     5.「滅菌業務外部委託と経済効果」
      静岡県焼津市立総合病院 中央手術材料室          秋山  光代
     6.「《実践報告》カラーファイルを活用した胃カメラ前処置法の紹介」−患者誤認ゼロを目指して−
      財団法人天理よろづ相談所病院 外来内視鏡センター     高橋  利江
   トピックス
   『人生、負け勝ち』
    全日本女子バレーボールチーム監督             柳本  晶一
   教育講演2
    「医療関連感染における環境管理〜特に環境清掃について〜」
    特定非営利活動法人日本感染管理支援協会 理事長      土井  英史
なし
第107 回研究会 平成18 年10 月28 日(土) 於大阪国際交流センター
           参加者合計432名  (会員317名 非会員115名)
   基礎講演 手術器械の正しい取り扱いとメンテナンス
          ビー・ブラウンエースクラップ株式会社 サージェリー事業部 渡辺  妙子
   教育講演
   結核の最新情報 大阪市立大学医学部附属病院 呼吸器内科 医師 工藤  新三
   トピックス「 人間、この愚かなるもの 」信徳寺・黒谷寺 住職 槙野  瑞晴
   シンポジウム 「 院内外滅菌消毒業務委託の現状 」
            1.滅菌消毒業務等の委託に関わる規定の改正について
               本滅菌業協議会 副会長 丹田  十史
            2.現場の管理者の立場から
               大阪府立急性期・総合医療センター 手術室師長 藤原 美津恵
            3.海外ではどうなっているのか?
               特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会 理事長 土井  英史
   106回教育講演
         「クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に対する中材での対策
         〜欧米の対策と日本の現状から実践現場ではどうするか?〜」
              特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会 理事長  土井  英史
なし
第106 回研究会 平成18 年6 月10 日(土) 於大阪国際交流センター
            参加者542 名(会員435 名 非会員107 名)
   教 育 講 演 「 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に対する中材での対策 」
           ―欧米の対策と日本の現状から実践現場ではどうするか?―
           特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会 理事長 土井 英史
   トピックスI 「 アンケートの集計報告 」
          中材業務及び滅菌技法研究会 役員 山本 栄一
   トピックスII 「 病院機能評価(V5)からみた手術部・中央滅菌材料部門の取り組み 」
          財団法人 甲南病院 元事務部長 松山 文治
  ワークショップ 1.洗浄
            シャープマニファクチャリングシステム株式会社営業企画部 神崎 智行
          2.滅菌
           株式会社ウドノ医機 大阪営業所 三木 清治
          3.中材・手術部で働くスタッフ教育
           1)アウトソーシングの立場から
             株式会社ダスキンヘルスケアマテリアルマネンジメント事業部室長 川添 啓司
           2)院内管理職の立場から
            大阪府立急性期・総合医療センター 中材師長 藤原 美津恵
           3)医師の立場から
            大和高田市立病院 麻酔科医師 住吉 直秀
注) 106回での土井先生のご講演分は107回収録に掲載予定
   106回では未収録のものは107回収録に掲載します。
なし
第105 回研究会 平成18 年3 月18 日(土) 於大阪国際交流センター
           参加者584 名(会員382 名 非会員202 名)
   研究発表 「 クーマシーブリリアントブルーG250を用いた医療器具の残存蛋白測定法について 」
                    −携帯型光電比色計を用いた簡易法の検討−
           株式会社 イヌイメデイックス 開発研究グループ 清水 応健
         「 シート状洗浄評価インジケータの検討成績 」
           株式会社 日経サービス メディカルサポート事業部 小清水 鶏太
         「 国産初の洗浄工程評価用インジケータについて 」
           大阪回生病院 中央検査部 竹花 眞粧美
         「 ボウィー・ディック・テストを用いた高圧蒸気滅菌装置の保守運用方法 」
           株式会社ダスキンヘルスケア マテリアルマネジメント事業部第二運営室 川添 啓司
         「 エチレンオキサイドガス滅菌の管理について 」
           ハクゾウメディカル株式会社 研究開発部 一橋 俊司
         「 洗浄補助具(クリーニングホルダーS)の有効性を検証する 」
           島田病院 看護部手術室 久保木 修
         「 再使用器材にバーコード管理システムを導入して−履歴管理− 」
           京都第二赤十字病院 中央滅菌センター 徳田 洋子
         「 滅菌物品のラベル運用管理 」
           奈良県立医科大学附属病院 中央材料室 植田 みさよ
         「 器材の中央管理による効果 」−定数制の確立−
           福井赤十字病院 中央滅菌室 大庭 和枝
         「 感染管理への取り組み −小規模病院の挑戦−」
           牧病院 整形病棟 小原 ゆみ子
         「 アウトソーシング業者の教育について(中材業務に関して) 」
           株式会社 トーカイ 病院関連事業本部 堀 弘和
         「 看護師の滅菌に関する意識調査と教育効果−勤務年数別教育効果の検証− 」
           関西医科大学附属滝井病院 中央滅菌材料室 黒木 亜希子
   トピックス 「 患者サービスの動向 −倉敷中央病院の紹介− 」
         財団法人 倉敷中央病院情報グループ 担当部長 高木 貞治
   教育講演 「 手術室ガウン・ドレープおよび中材ラップ材の再使用システム 」
                 〜感染管理上 綿製品の使用は止めましょう〜
         特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会 理事長 土井 英史
なし
第104 回研究会 平成17 年10 月22 日(土) 於大阪国際交流センター
           参加者521 名(会員376 名 非会員145 名)
   講 演 「 感染性廃棄物施設内処理について 」
       エムエム・サービス 松本 雅幸
       「 『勝ち組』になるための材料コスト削減 」
       株式会社システム環境研究 吉村 慎一
   トピックス 「 滅菌サービス業者の品質管理 」
       〜より安全・高度な管理を目指して〜
       株式会社テクノメディカル京都 宇治滅菌センター長 吾郷 治夫
   パネルディス 「 洗浄評価方法について 」〜綺麗に洗浄しなければ滅菌ができません〜
     カッション TOSI・プロテクトM について
           株式会社エルクコーポレーション ヘルスケア営業本部 田中 知子
           STF ロードチェックについて
           サクラ精機株式会社 販売支援課 松本 隆
           アミドブラック10B・ナイスチェックについて
           クリーンケミカル株式会社 技術部開発課 原田 陽滋
           ISO/TC198WG13 の動向について(バリデーションについて)
           村中医療器株式会社 企画部 品質管理課 山本 友三
なし
第103 回研究会  平成17 年5 月14 日(土) 於大阪国際交流センター
           参加者671 名(会員547 名 非会員124 名)

   講 演 「 洗浄基礎と一次洗浄の中央化の取り組み 」
       東京医科歯科大学医学部附属病院
       感染対策室 感染管理認定看護師 小野 和代
       「 個人情報保護法と医療 」
       増田法律事務所 弁護士 増田 聖子
   トピックス 「 人を育てる・人に育てられる 」
       京都府ラグビーフットボール協会 理事 吉田 義信
   特 別 講 演 「 滅菌有効期限を本当になくして良い? 」
       〜イベントリレイティッド(事象管理)の基礎と実践〜
       New Hanover Health Network
       Manager OR Support Service &Central Sterile Processing Mr,Paul A.Hess
なし
第102回研究会  平成17年2月19日(土)於大阪国際交流センター
          参加者731名(会員439名 非会員292名)

  研究発表 「低温蒸気併用ホルムアルデヒド滅菌」
           株式会社 ウドノ医機  本社営業部    中村  哲也
        「スプレー洗浄剤を再考する」
           医療法人永広会 島田病院 手術・中材室 久保木  修
        「器械・器具の洗浄効果の検証」
         ―ジェット水流における洗浄方法に焦点をあてて―
           市立三次中央病院  手術室       近森   晃
        「管状器械の洗浄について」
         ―手洗浄の留意点と新しい洗浄装置―
           株式会社 日経サービス キャリアスタッフ(事)川島  利之
        「器材の中央管理による効果」
         ―1次洗浄廃止と定数制の導入―
           福井赤十字病院  中央滅菌室      井上  和子
        「使用器材の一次処理中央化の導入までの軌跡と成果」
          (財)東京都保健医療公社東部地域病院 中材室 鈴木  朋子
        「単包アルコール綿導入によるムダの廃止効果」
           藤田保健衛生大学病院 中央滅菌材料室  山崎  治子
        「擦式エタノール消毒剤を併用した
             短時間手術時手洗い法の有効性の検討」
           大阪市立大学医学部附属病院  手術部   荒牧  瑠美
        「洗浄・滅菌業務の外部委託」
           京都大学医学部附属病院  材料部    寺谷 愉利子
  報    告
        「米国保健医療中央材料部専門家学会&病院見学」
         ―フロリダ州オーランド感染管理ツアーに参加して―
           医療法人清翠会 牧病院 内・外科病棟  小原 ゆみ子
  トピックス
        「顧客満足について」
           株式会社 高島屋 大阪支店 販売教育担当部長  山本 まゆみ
  教 育 講 演
        「高水準消毒としてのパスツリゼーションの意義と応用」
           ヘルスケアリソース研究所 所長     土井  英史
なし
第101回研究会  平成16年10月9日(土) 於大阪国際交流センター
          参加者508名(会員369名 非会員139名)

  教 育 講 演  「中材・手術室における職業感染制御の基本と共済制度」
           ヘルスケアリソース研究所 所長      土井  英史
  トピックスI 「病院廃棄物の分別と処理」
           日本ヘルスサイエンス株式会社       松本  雅幸
  トピックスII  「21世紀を明るく生きぬくコツ」
           仏教大学 教育学部  講師        小倉 美津子
  パネルディス
  カッション  「滅菌物品の品質保証」
          ―滅菌終了後から各部署での使用寸前までを再考する―
          ・医療法人永広会 島田病院  手術室    久保木  修
          ・サクラ精機株式会社  業務受託部     末吉  克幸
          ・株式会社 日経サービス キャリアスタッフ事業本部 高橋  信之
          ・株式会社 三笑堂 大阪支店        野尻  史朗
なし
第100回研究会  平成16年6月19日(土) 於大阪国際交流センター
          参加者619名(会員508名 非会員111名)

  特 別 講 演  「人間の尊厳について」
           日本医科大学 医療管理学教室 助教授   高柳  和江
  100回記念特別企画―国際シンポジウム
         「各国におけるセントラルサービスでの現状の問題点と今後の課題」
          ・イギリス代表  Paul Holland(ポール ホランド)
          ・ド イ ツ 代表  Toni Zanette(トニー ザネッティー)
          ・アメリカ代表  Frank Sizemore(フランク サイズモア)
なし
第99回 2004年3月 出席 684名
  研究発表「洗浄についての検討」―酵素剤を導入して―
                    鈴鹿中央総合病院手術室       中村有佐
      「洗浄評価用インジケータ及び清浄度判定用キットを用いた日常洗浄業務の質保証について」
                    株式会社 日経サービス            山下智哉
      「一次消毒廃止から見えてきたもの」 ―中材本来の役割を果たすために―
                    大村市立病院手術室・中材       西邦子
      「血液凝固防止剤の有効性について」大阪市立大学医学部附属病院耳鼻科外来   河内ヒデ子
      「医師・看護師に対する手洗い行動の実態と意識調査」
                    市立吹田市民病院混合病棟      萩原京子
      「手術室業務の改善」         医療法人永広会島田病院手術室    久保木修
      「データベースによる滅菌物ロット番号管理」
                    名古屋第二赤十字病院中央滅菌センター 田村秀代
      「消毒必要なし!?〜低コストで出来る創傷管理〜」
                    大阪市立大学医学部附属病院整形外科病棟 三枝芳彦
      「ニードルレス・クローズドシステム輸液ラインの再検討について報告」
                    京都大学医学部附属病院材料部    橋本陽子
  トピックスI
      「第1回 中材スタッフのための基礎研修&ASHCSP学会参加ツアー報告」
                    神戸市立中央市民病院中央手術部   新改法子
  トピックスII
      「PFI事業と中材業務」
                    株式会社システム環境研究所大阪事務所 竹原潤
  講 演
      「京大病院におけるICTの立ち上げ、そして、その展開」
                    京都大学大学院 医学研究科 医学部
                    臨床生体統御医学・臨床病態検査学   一山智
なし
第98回 2003年10月 出席 582名
    「院内感染対策―ビフォー・アフター」  京都府立医科大学臨床分子病態・検査医学  藤田直久
    トピックス 「アンケート集計結果報告」   中材業務及び滅菌技法研究会役員   山本栄一
    講演  「病院感染と医療事故」        増田法律事務所弁 護 士       増田聖子

    パネルディスカッション
    「滅菌の質保証」 ―適正使用とトラブル対応―
     ・高圧蒸気滅菌法            三浦工業株式会社メディカル技術部  中井哲志
     ・EOガス滅菌             スリーエムヘルスケア株式会社技術部  木村登
     ・過酸化水素低温プラズマ滅菌法     ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 吉岡俊治
     ・ガンマ線滅菌             テルモ株式会社甲府東工場試験課   木下伸一
     ・電子線滅菌 ―電子線滅菌の基礎と理論について―
                           株式会社ホギメディカル研究開発部   橋本章
     『電子線滅菌による素材への影響:電子線滅菌した綿球の
      浸漬によるハイポアルコールの黄変―その原因と安全性』
                           株式会社ホギメディカル研究開発部  田辺孝治
なし
第97回 2003年6月 出席 672名
    トピックスI 「セントラルサービスの環境と感染管理」
                           ヘルスケアリソース研究所      土井英史
    トピックスII 「リスクマネジメント」 ―仕事と責任―
                           東住吉森本病院リスクマネジャー  武田恵美子
     パネルディスカッション  「中央材料部・手術部器材の洗浄」
           ・用手洗浄        クリーンケミカル株式会社開発営業本部    高橋毅
           ・真空超音波洗浄装置    シャープマニファクチャリングシステム株式会社      矢島五一
           ・ウオッシャーディスインフェクター
                        村中医療器株式会社企画部CSS企画課    松本慎一
           ・現場における一次消毒の廃止 〜歯科領域における問題と今後の課題〜
                         広島大学歯学部附属病院滅菌材料室     菅田智子
    講演   「医療監視と中材・手術室業務」 愛知県厚生連海南病院感染管理者       島崎豊
なし
第96回 2003年3月 出席 698名
    研究発表
     (1)ウオッシャーディスインフェクターによる洗浄を考える
        ―感染防止を考慮した器械洗浄に関する実験―
                           公立山城病院手術・中材室      山田礼子
     (2)器具単品包装へのプロセス        岐阜市民病院中材室         左高美鈴
     (3)物流管理システムの検討〜過剰・不良在庫の削減に向けて〜
                    奈良県心身障害者リハビリテーションセンター手術室 久留野紀子
     (4)病院における看護師が関わる物流管理業務 〜全国病院の実態調査から〜
                           中材業務&滅菌技法研究会     工藤トシエ
    トピックスI 「低免疫状態患者の感染管理」   大阪赤十字病院血液内科        通堂満
    シンポジウム「医療廃棄物」
           ・院内医療廃棄物処理の工夫   大阪市立大学医学部附属病院看護師 藤本ゆかり
           ・医療廃棄物処理システムPlasma Mシリーズについて
                           中部電力株式会社事業開発部     田中和士
    講演    「シングルユース器材の再使用問題」
                     日本看護協会看護教育・研究センター看護研修学校  洪愛子
なし
第95回 2002年10月 出席 640名
      パネルディスカッション 「洗浄の質保証」 〜これだけは注意してね!!〜
       ・手による洗浄(酵素剤 使用)  クリーンケミカル株式会社開発営業本部   栗木恭治
       ・超音波洗浄装置  シャープマニファクチャリングシステム株式会社商品営業部  神崎智行
       ・ウオッシャーディスインフェクター   村中医療器株式会社企画部       山本友三
     トピックスI 「ドイツの病院を訪問して」
             〜手術室・中央材料室運用の実状を紹介〜
                        マッケ・ゲティンゲ株式会社感染管理営業部    宇野寛
    講演 「中央材料部業務の現状の課題と今後の方向性」
                           株式会社システム環境研究所     山本行俊
       「病院機能評価と感染管理」       ヘルスケアリソース研究所      土井英史 
なし
第94回 2002年6月 出席 771名
  パネルディスカッション 「滅菌質保証」 〜これだけは注意してね!!〜
   ・高圧蒸気滅菌        サクラ精機株式会社商品開発部開発課   城之内幸宏
   ・エチレンオキシド      スリーエムヘルスケア株式会社技術部     木村登 
   ・プラズマ滅菌      ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社EES/ASP    神貴子
   ・諸問題を含んだ滅菌     ヘルスケアリソース研究所         土井英史
  トピックスI 「ポリ塩化ビニル素材の滅菌ディスポーザブル医材使用について」
                 大阪大学医学部附属病院 保健医療福祉ネットワーク部  末沢広子
  トピックスII 「感染管理の最新情報」
                     ヘルスケアリソース研究所         土井英史
  シンポジウム  「一次洗浄廃止」 〜戦略と対策〜
   ・ジェットウオッシャー超音波装置による中央一括洗浄の導入について〜一次洗浄廃止の取り組みを経て〜
              奈良県心身障害者リハビリテーションセンター中材・手術室  久留野紀子
   ・一次洗浄廃止に向けて当院における院内教育〜意識調査・病棟訪問を行って〜
              藤田保健衛生大学七栗サナトリウム手術室 高田美弥子
   ・一次洗浄廃止に向けた取り組み 〜予備洗浄剤散布試用結果から検討した今後の対策〜
                    公立宍粟総合病院中材・手術室      溝口妙子
   ・一次消毒廃止への取り組み    関西医科大学附属病院中材滅菌室       榊治子
   ・手術室を含む全部署での一次洗浄廃止の経緯と現状
                    倉敷中央病院中央材料グループ        小野紋子
なし
第93回 2002年3月 出席 663名
    トピックス 「人間の尊厳とは?」       日本医科大学医療管理学教室助教授  高柳和江
    研究発表  (1)再生器材の一次消毒廃止に向けて ―予備洗浄剤の検証―
                           海南病院中材室感染管理責任者     島崎豊
          (2)予備洗浄用スプレーの有用性について
                           大阪大学医学部附属病院手術部     伏見了
          (3)内視鏡室におけるグルタルアルデヒド対策 〜紫外線による考察〜
                        社会保険広島市民病院放射線科内視鏡科   宮川圭子
          (4)−1 中材業務の改善による感染防止対策の見直し
                  香川県総合リハビリテーションセンター手術・中材室  高尾佳保里
          (4)−2 中材業務の改善     医療法人仁泉会仁泉会病院      久保木修
          (5)データに基づく無菌室感染管理の簡素化に取り組んで
                         大阪市立大学医学部附属病院血液内科  藤田明子
    講演 「慢性血液透析におけるInfection Control」ヘルスケアリソース研究所     土井英史
       「消毒剤の適正使用と新しい消毒剤
        ―過酢酸・オルトフタルアルデヒドの欧米での使用例と問題点―
                        山口大学医学部附属病院薬剤部助教授    尾家重治
なし
第92回 2001年10月 出席 429名
    〈第2報〉   酸化エチレン「特定化学物質等障害予防規則」適用に伴う事例報告
                           株式会社ステリテック        冨田文雄
           「内視鏡の洗浄・消毒・滅菌について」
                           帝京大学医学部附属溝口病院内視鏡室  藤田賢一
    トピックス 「わが国近代ハンセン病対策から何を学ぶか」
            ・京大病院におけるハンセン病看護 元 京都大学医学部附属病院看護婦  畦地保子
           ・近代のハンセン病対策の世界的流れと日本の特異性
                           国立療養所大島青松園外科医長    和泉眞蔵
    研究発表  「滅菌と品質保証について」 ―各種滅菌の長所・短所と品質保証について―
                           テルモ株式会社甲府工場品質保証課  早川美次
なし
第91回 2001年6月 出席 694名
     トピックス 「第1回病院滅菌サプライ世界大会」報告
                        岡山大学医学部附属病院消毒滅菌部門長  加見谷将人
          「これからどうなる!EOガス滅菌」
           ―労働安全衛生法施行令一部改正への対応―
                          スリーエムヘルスケア株式会社学術部    木村登
    研究発表 「鋼製小物の正しい選び方・使い方」 瑞穂医科工業株式会社整形外科事業部 長谷川泰
         「洗浄装置の正しい使用方法について」
          1)ウオッシャーディスインフェクターを使用した場合の器具の洗浄について
          2)超音波洗浄機を使用した場合の器具の洗浄について
          3)蛇管・カテーテル・鋼製内視鏡・マイクロ等特殊な器具の洗浄について
                   シャープマニファクチャリングシステム株式会社     神崎智行
    講演 「感染管理とハウスキーピング」 ―こんなに違う!日本と米国の療養環境―
                           ヘルスケアリソース研究所      土井英史
なし
第90回 2001年3月 出席 627名
    研究発表 (1)器材の洗浄効果に関する検証研究 ―消毒剤を使用しない一次処理の実施―
                           京都市立病院サプライセンター    櫻木一江
         (2)超音波洗浄における脱気水の効果  大阪大学医学部附属病院手術部     伏見了
         (3)ICTを結成して―手洗い教育と環境を考える―
                           医療法人清翠会牧病院感染管理担当  久保木修
         (4)低温プラズマ滅菌システム導入に伴う業務改善
                           大阪市立大学医学部附属病院中材部   森秀治
      (5)中央材料部における在庫管理あれこれ(第2報)   同上同部署     正松本悦子
    トピックス
      「米国における痴呆性高齢者支援の現状」
                          (株)システム環境研究所調査部次長  眞武智子
    パネルディスカッション 「医療とリスク管理」
     1.当院の院内感染問題での5つの反省と改善点   同仁会耳原総合病院副院長      大田豊隆
     2.人工呼吸器回路のピットホール       大阪府三島救命救急センターICU主任 福島宣美
     3.SUDs(シングルユース医療用具)の再使用の功罪
                           鳥取大学医学部附属病院助教授     藤井昭
なし
第89回 2000年10月 出席 428名
          病院規模別にみる物流管理システム
           ●大きな規模の病院での取り組み
                           株式会社セントラルユニ営業統括部      椋宏孝
           ●小さな規模の病院         株式会社メディカルサポートシステム営業部  廣野覚
           ●今後のあり方として        株式会社システム環境研究所代表取締役  山本行俊
          組織で取り組むリスク管理
           ●中材業務をリスクマネジメントの視点で考える
                           天理よろづ相談所病院中央材料室   上垣さち
           ●医療機器メーカーの立場から    テルモ株式会社医療器ビジネスユニット  赤池義明
           ●リスク管理と感染−医療の質保証と院内感染対策−
                           ヘルスケアリソース研究所      土井英史
なし
第88回 2000年6月 出席 562名
    実践報告 「滅菌蒸気に求められるもの」−滅菌剤としての蒸気の質−
                           三浦工業株式会社メディカル技術部   牧岳彦
         「EOG滅菌に求められるもの」   西本産業株式会社感染防止システム事業部 村上昌功
     トピックス 「オーストラリアにおけるがん抑制計画」
                           株式会社システム環境研究所    山田千枝子
    体 験 談 「がん体験を看護にいかす」−患者体験で見えてきた私の看護・人生−
                           生命(いのち)を支える研究所    土橋律子
    パネルディスカッション「一次洗浄」
          「酵素含有洗浄剤の有用性について」 クリーンケミカル株式会社技術部開発課 原田陽滋
          「欧米における一次洗浄について」  関西労災病院            土井英史
          「一次洗浄廃止における取り組みの経緯と院内教育」
                           鳥取大学医学部附属病院材料部    山脇範子
なし
第87回 2000年3月 出席 592名
    研究発表 「アデノシン三リン酸(ATP)を指標とした簡便、迅速な
          医療器具洗浄効果判定方法の開発」 大阪大学医学部附属病院手術部     伏見了
         「医療器具洗浄用酵素含有洗剤中の酵素活性値について」
                           大阪大学医学部附属病院手術部     伏見了
         「手荒れ対策を考える」―角質水分率測定器を用いての検証―
                           阪南中央病院中央材料部       竹本千代
         「鏡視下手術器具洗浄の評価」 ―蛋白残留量測定試験を実施して―
                           大阪市立総合医療センターSPD   武政由美子
         「中央材料部における涙あり笑いありの物品管理」
          ―310品目から1560品目に増やして―
                           大阪市立大学医学部附属病院中材部  上田厚子
         「中心静脈カテーテル挿入時のバリアプレコーションの評価」
                     大阪市立大学医学部附属病院冠疾患集中治療部   麻田恵代
    パネルディスカッション 「病院感染対策の実際」
         「病院感染対策」〜最近のマニュアル変更点を中心に〜
                           市立堺病院感染制御チーム看護部   芝イク子
         「手術部位感染サーベイランスの試み」市立堺病院感染制御チーム医師    藤本卓司
         「抗生物質適正使用に関わる薬剤師の役割」
                           市立堺病院感染制御チーム薬剤師   阿南節子
    トピックス
       「患者看護の質を維持しながら、いかに費用効率の高いサービスを実現するか。
       世界共通の話題として、シングルユースと表示された医療用具をどのような
       場合は再生使用し、どのような場合はしてはならないかについて」
                    メタリー病院トレーニングコーディネーター   ジーン ホッジ
なし
第86回 1999年10月 出席 478名
    講演  国際化に向けて滅菌インジケータに関わる国際規格(ISO規格)
                           スリーエムヘルスケア株式会社学術部    木村登
    トピックス 「米国・英国感染管理研修ツアー報告」ヘルスケアリソース研究所      土井英史 
    講演 安全な「酸化エチレンガス滅菌」について  株式会社ステリテック       茂手木源吉
      「消毒の実際とこれからの消毒法」     山口大学医学部附属病院薬剤部    尾家重治
なし
第85回 1999年6月 出席 509名
 パートI 大型機器のトラブルをなくそう −すぐに役立つチェックリストの紹介−
      ●超音波洗浄機のトラブルの予防について
               シャープマニファクチャリングシステム株式会社第2機器部 宇仁菅修一
      ●ウオッシャーディスインフェクターについて
                       村中医療器株式会社開発部技術課   横山雅一
      ●高圧蒸気滅菌装置         株式会社千代田製作所教育センター  宮沢一夫
 トピックス 「ベトナムの医療ボランティアに参加して」
                        京都桂病院内視鏡室        飯田満智子
 パートII ●EOG滅菌器           スリーエムヘルスケア株式会社学術部    木村登
      ●低温プラズマ滅菌の質保証  ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル株式会社  永井肇
 講演 「輸血の常識・非常識」         京都大学医学部附属病院輸血部    柏井三郎
なし
第84回 1999年3月 出席 643名
    講演 「内視鏡と感染症」           大阪市立大学名誉教授        小林絢三
       「感染管理からみた内視鏡の実際」    医療法人永広会感染管理       土井英史
    研究発表 「上部消化管内視鏡検査における看護記録用紙の作成と利用」
                           京都桂病院消化器センター内視鏡室  平野ひとみ
         「当苑での疥癬症の取り組み」    香川県老人保健施設城山苑看護婦  宮地美代子
         「材料部における ちょっとした工夫」京都大学医学部附属病院材料部    村上啓子
         「残品の消毒用綿球をリサイクルした“でこぼこクッション”の考案」
                           大阪市立大学医学部附属病院中材部  河元しのぶ
         「プラスチック滅菌コンテナー(ステリセイフ)に関する研究」
                           医療法人永広会感染管理       土井英史
    講演 「病院感染防止対策の取り組み」―感染制御チーム(ICT)の活動―
                           市立堺病院感染制御チーム      藤本卓司
なし
第83回 1998年10月 出席 542名
    講演 「どこまで滅菌・消毒が必要か?」    丸石製薬株式会社学術情報部     小椋誠康 
       「正しい滅菌包装材料の条件とは?」   川本産業株式会社技術部        川本武
       「インジケータの使い方・記録方法?」
                スリーエムヘルスケア株式会社ホスピタルマーケット(事)  清水吉賢
    トピックス 「結核感染の基礎知識」      結核予防会大阪府支部結核研究所顧問 亀田和彦
          「一般病棟における結核感染防止対策」―欧米との比較を交えて―
                     株式会社アイ・シー・エフ代表取締役副社長    草場恒樹
なし
第82回 1998年6月 出席 488名
    研究発表 「新品器械の取扱い 使用後の処理」
                  エースクラップジャパン株式会社マーケティング部    渡辺妙子
    講演 「病院感染防止における正しい消毒剤の使用方法について」
                           山口大学医学部附属病院薬剤部    尾家重治
    実践報告「病院環境の清掃と消毒」       環境衛生薬品株式会社環境生物検査室  鈴木英之
なし
第81回 1998年3月 出席 636名
    講演 「あなたの病院にも使える赤字対策?」―物流管理システムの見直し―
                           株式会社システム環境研究所     山本行俊
    研究発表「卒後教育に中材研修を取り入れた効果」
         ―医材の取扱いに対する認識の変化と部署に与えた影響―
                           京都市立病院サプライセンター   佐藤真奈美
        「医療現場における医療器材の洗浄・消毒方法の検討」
         ―医療従事者の安全と経費削減―   大阪市立大学医学部附属病院中材部  坊農敏栄
        「洗浄の質を高める要因の探求」
         ―三施設での一次・二次洗浄工程の実態調査と蛋白残留調査を中心に―
                           天理よろづ相談所病院中材部     上垣さち
    講演 「院内感染防止対策と看護婦の役割」―職場で出来る感染防止対策―
                           慶應義塾大学病院看護部      廣瀬千也子
なし
第80回 1997年10月 出席 478名
    講演 「ディスポーザブル製品の再利用,医療廃棄物の現状」―世界手術室看護婦会議に参加して―
                           京都桂病院内視鏡室        飯田満智子
       「施設における医療廃棄物の処理」    大阪市立大学医学部附属病院管理課 高野千代子
       「病院環境における熱湯消毒法の活用」  株式会社モレーンコーポレーション   草場恒樹
    パネルディスカッション
    テーマ「内視鏡手術機器の洗浄・消毒・滅菌」
       「軟性内視鏡における洗浄・消毒の現状とガイドライン」
                           帝京大学医学部附属溝口病院内視鏡室 藤田賢一
       「硬性内視鏡の洗浄・消毒・滅菌」    医療法人生長会府中病院       土井英史
なし
第79回 1997年6月 出席 491名
    研究発表 「過酸化水素低温プラズマ滅菌について」
                 ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル株式会社   小林利彰
         「低温プラズマ滅菌器導入の実際」  大阪市立総合医療センターSPD   大井トミエ
    講演 「業務委託の現状について」
                  メディカル・システム・サービス株式会社代表取締役   木村雄行
       「病院の立場から業務委託に期待すること」医療法人生長会府中病院       土井英史
       「業務委託業者の立場から」―中材業務委託と品質―
                           テクノメディカルグループ技術顧問   白井惣之助
    特別講演「感染管理におけるサーベイランスの意義」―基礎知識と実際―
                           沖縄県立中部病院内科医師      遠藤和郎
なし
第78回 1997年3月 出席 592名
  特別講演 「院内感染」 − 研修会によせて − 株式会社日本リサーチセンター   富家恵海子
  講演 「米国感染管理視察ツアーに参加して」  市立松原病院手術室         角野清美
  研究発表 「ウエットマット(湿潤式消毒マット)によるゾーニングと除菌効果についての一考察」      
                         京都大学医学部附属病院材料部    山本栄一
       「当院透析室における感染対策」   佐野伊川谷病院血液浄化センター    竹内進
       「MRSAの調査と業務改善の効果」− 耳鼻科外来において−
                         大阪市立大学医学部附属病院耳鼻科外来 八木スエノ
       「EOG残留インジケーターの使用報告」奈良県立医科大学附属病院中央材料部  八田久子
       「当センターにおける滅菌保存有効期限の検討」
                         大阪市立総合医療センターSPD   大井トミエ
なし
第77回 1996年10月 出席 467名
    特別講演 「看護の動向」 − 感染と看護 −  社団法人 大阪府看護協会     三井原弘子
         「感染にかかわる事例」− 弁護士の立場から −
                           色川法律事務所          夏住要一郎
    シンポジウム 「やっぱり高圧蒸気(オートクレーブ)が滅菌一番!」
                           サクラ精機株式会社          林勝宏
           「見せます!滅菌バッグのパンクのなぞ!」
                           川本産業株式会社         和泉谷武玄
           「それでも頼らざるをえないEOG滅菌法!」
                           スリーエムヘルスケア株式会社     木村登
           「こんな滅菌方法もあります!」 医療法人生長会府中病院       土井英史
なし
第76回 1996年6月 出席 544名
    研究発表 「内視鏡手術機器の滅菌と消毒」   医療法人生長会府中病院       土井英史  
         「内視鏡機器の洗浄・消毒・滅菌法の改善」
                           大阪市立大学医学部附属病院内視鏡部  石原明美 
         「超音波洗浄装置の上手な使用方法」 シャープシステムプロダクト株式会社  神崎智行
         「賛否両論;ウオッシャーディスインフェクターのほんとの話」
                           村中医療器株式会社         山本友三
         「洗剤メーカーが語る,よりよい洗浄システム」〜 汚れと戦い続けて 〜
                           クリーンケミカル株式会社      栗木恭治
         「現場(中材)からのSOS」    天理よろづ相談所病院        上垣さち
なし
第75回 1996年3月 出席 478名
    基礎講座 「微生物学の基礎」         大阪市立大学医学部細菌学教室    堀田久子
    研究発表 「SPDシステムにおける1手術1ケースカート方式の導入と評価」
                           大阪市立総合医療センターSPD    伊藤玲子
    研究発表 「金属丸形カスト(ガーゼ滅菌用)廃止に向けての取り組み」
          ーカスト開閉回数と細菌汚染の状況調査ー
                           西宮市立中央病院中央材料室     荒木貞子
    特別講座 「中央滅菌材料室における品質管理手法の活用とは」
          ー職場に活かすQC手法の取組みー  紀和病院教育室           鷹井清吉
         「滅菌ガーゼの無駄な使用を低減しよう」
                           大阪市立大学医学部附属病院中材部   国武フミエ
         「哺乳ビンの乳首を長持ちさせよう」 PL病院中央材料室         石澤文子
なし