linkmail
   
up
mid1
mid1
mid1
mid1
mid1
bottm
HOME ごあいさつ 役員紹介 研究会案内 事業報告 基礎講座 Q&A 再処理プロセス 冊子販売
spc spc spc spc spc spc spc spc spc
  spc

spcBasic Lecture

     
 

   『基礎講座』 2019年度より研究会のプログラムに盛り込み行います

 
 
 
 
 
 当研究会では、中材業務(洗浄・消毒・滅菌)の情報提供及び感染防止活動の支援を目的として、年4回近畿圏内の会場(大阪、和歌山、奈良会場)で基礎講座を実施しています。 基礎講座の内容は、セントラルサービステクニカルマニュアル第7版(719k/pdf)に沿って、臨床経験豊富な当研究会役員を中心に講義を実施しています。基礎講座で使用している資料の一部を掲載致します。皆様の今後の活動の一助になれれば幸いです。ご活用いただき、基礎講座にもぜひお越しください。
 

基礎講座プログラム


spc講義内容

jump 各種洗浄方法
jump 手術器械・器具のメンテナンス
jump 各種包装
jump 各種滅菌法
jump 滅菌の問題点、保管管理

   
     
各種洗浄方法
 
  洗浄とは、再処理対象の医療器具から全ての目に見える汚れ、目に見えない汚れ、その他の異物を取り除くことです。セントラルサービス部門において洗浄は重要な工程の一つです。最良の洗浄をするためには洗浄剤の特徴や洗浄方法、再生処理器材の材質や形などを理解した上で科学的に実施されることが求められます。 洗浄剤は、「アルカリ性・中性酵素系・酸性洗浄剤について」「洗浄剤に含まれる成分の理解」、洗浄方法は、「用手洗浄・浸漬洗浄・超音波洗浄・ウオッシャーデスインフェクター」について理解をしておくことが必要となります。 洗浄ではその行為だけでなく洗浄の評価も重要です。洗浄の「検証確認と質管理」を実施することにより、洗浄プロセスの問題の特定や早期解決に繋がります。「検証確認と質管理」を各施設で実施していくことが患者様へ質の高い安全な医療器具を提供することに繋がります。
 
01-01 01-02 01-03 01-04 01-05 01-06
01-07 01-08 01-09 01-10 01-11 01-12
 
印刷用pdf/512k→pdf

 
手術器械・器具のメンテナンス
 
  このハイテク時代において、器械は高度の技術を備えた職人の手作り負うところが大きい。ほとんどの器械はステンレススチールから出来ていますが、正しく手入れをすることにより、その機能を発揮し長期間使用できるようになります。 各手術器械は特定の目的に合わせて設計されています。誤った方法で器械を使用すると、患者を傷つけたり、器械自体が損傷したりする。よって誤った方法で器械を使用しないことが重要となります。 各器械の検査をするためには、各器械の検査ポイントやその測定方法を知っておき、手術器械を正しく検査し試験しなければなりません。そうすることにより、正しくまたは効率的に器械を取り扱うことができるようになります。 動力器械は、非常に複雑でデリケートです。液体に浸すことができない動力部分があるため、各器械メーカーの指示に必ず従わなければなりません。また手術ではかなり汚染されるものでもあります。安全な取り扱いと再使用への正しい準備を確実なものとするため、具体的なトレーニングが必要となります。
 
02-01 02-02 02-03 02-04 02-05 02-06
02-07 02-08 02-09 02-10 02-11 02-12
02-13 02-14 02-15      
 
印刷用pdf/459k→pdf

 
各種包装
 
 包装について重要なことは、適切な包装材料の選択と適切なテクニックを用いて包装を行うことです。そのためには、包装プロセスの基本的目的を理解し、包装材料の種類、滅菌方法別の使用するべき包装材料、包装封止方法、包装材料の基本的な包装手順についての知識が必要です。包装は、@包装が開封され使用するまで滅菌物の完全性、すなわち滅菌が保たれている、A選択された滅菌剤が浸透でき、選択された滅菌プロセスのその他の要件(乾燥など)と相容れる、B無菌的(内容物を汚染することなく)開封のできるパックである、C滅菌パックの内容物は使用時点においても滅菌である、ことなどが原理・原則であります。 適切な包装材料を選択することに加え、滅菌剤の浸透、バリア効果、無菌的開封といった所望される結果を達成するためには、どのように滅菌包装を行うべきかを理解することがとても重要になります。
 
03-01 03-02 03-03 03-04 03-05 03-06
03-07 03-08 03-09 03-10 03-11 03-12
 
印刷用pdf/216k→pdf

 
各種滅菌法
 
  高温滅菌は医療施設において最もよく選択される滅菌プロセスであり、滅菌対象物品を湿熱(蒸気)又は乾熱からの熱エネルギーにさらすことにより達成されます。高温滅菌は、微生物を殺滅するための効果的方法であるとして認識されています。蒸気は安全性、効果、信頼性、低コストが長年証明されています。そのため、水分や熱による劣化の恐れのない物品用として最もよく使用される滅菌剤です。 蒸気滅菌は、@ジェケット、Aドア・ガスケットチャンバー排出口、B自動調音トラップ、Cゲージと制御装置で構造されています。蒸気滅菌の種類は、@卓上型、A重力置換型、B強制空気除去型、C蒸気-フラッシュ圧-パルス型などの種類があります。蒸気滅菌サイクルは、@コンディショニング、A暴露、B排気、C乾燥等のサイクルがあり、@接触、A温度、B時間、C湿度が必要条件となります。
 
04-01 04-02 04-03 04-04 04-05 04-06
04-07 04-08 04-09 04-10 04-11 04-12
 
印刷用pdf/445k→pdf

 
滅菌の問題点、保管管理
 
  物品を汚染することなくその滅菌を確認することは困難なため、滅菌が起こったことを証明できる条件をモニタリングしなければなりません。このモニタリングに必要なものが、ケミカルインジケーター(CI)やバイオロジカルインジケーター(BI)、ボウィー・ディックテストなどです。これらを適切に使用し、結果を判断し、記録に残すことは滅菌の質管理に重要な要素となります。 保管管理においては、滅菌の破断条件を理解することがとても重要です。滅菌後、滅菌パックや器械は使用まで保管されますが、保管エリアや環境中のスタッフの動きがパックの滅菌維持に影響を与えます。例えば、水分や湿気、汚れ、外部からの圧力による破れなどです。保管環境(温度や湿度管理、結露予防)やスタッフ教育(濡れた手で触らない、滅菌物をかかえない、落とさない)などが重要になってきます。 滅菌の問題点の一つにフラッシュ滅菌があります。フラッシュ滅菌は「緊急時にすぐ使用することを意図して行う未包装器械の滅菌」と定義されており、いくつかの問題点があるため、「安くて速い」という利便性のためだけに日常的な使用は避けることが重要となります。
 
05-01 05-02 05-03 05-04 05-05 05-06
05-07 05-08 05-09 05-10 05-11 05-12
 
印刷用pdf/289k→pdf
 
 
 
     
spc  
        topgo
HOME ごあいさつ 役員紹介 研究会案内 事業報告 基礎講座 Q&A 再処理プロセス 冊子販売 リンク お問合せ
Copyright © 2013 ACSIP, All Rights Reserved.